
【もくじ】タップできるよ!
最初に
我が家の愛猫ういちゃんは2016年5月にお迎えし、息子のめで太朗より約10ヶ月早く、愛野家の一員になりました。
そしてめで太朗は2017年3月産まれ。2018年5月で1歳2ヶ月になりました。
今回は「猫と赤ちゃん仲良くできる?距離が縮まるまでの1年間の生活と関係。」をテーマに、めで太朗の新生児期から現在までの約1年間を振り返ってみたいと思います。
猫と赤ちゃんは仲良しになれる?
猫と新生児
生後0ヶ月。産まれ立てホヤホヤのめで太朗と、ういちゃん。





貴重な写真ね。


深夜の授乳に付き合って下さるも、何故かマザーズバックに入って寝るういちゃん。
ういちゃんはなんだかそわそわ落ち着かない様子。
いつもより少し甘えん坊さんに。
めで太朗はまだほとんど1日を眠って過ごしています。

いきなり大きな音で泣いたり、夜中に電気が点いたりして落ち着かないにゃ~。
猫と生後1ヶ月の赤ちゃん
なんとなく、めで太朗が我が家の一員に加わったことに気がついたういちゃん。





ういちゃんは本当に心優しき猫ですね。
ういちゃんは距離を置きつつ監視することに。
めで太朗はまだういちゃんを気にすることはありません。


けど急に襲われるかもしれないから距離は保つにゃ。
怪しいからしっかり監視するのにゃ。
猫と生後3ヶ月の赤ちゃん

声も大きくてうるさいにゃ~。
けど、引き続き監視せねば。・・・でも怖いからしっかり距離取るにゃ。



めで太朗が泣くと、そっとその場を離れるういちゃん・・・。
心底うるさくてうんざり顔してました。

ういちゃんはしっかり距離をとって引き続き監視体制。
一方めで太朗はまだういちゃんに興味津々。近くを通ると触りたそうにしています。
猫と生後6ヵ月の赤ちゃん
めで太朗は危険生物?めったに近づかなくなったういちゃん。


あげ終わったらすぐ逃げたし。


こちらの写真もしっかり安全な距離を確保しているわ。
ういちゃんはしっかり距離をとってめで太朗のそばには寄らなくなりました。
一方めで太朗はういちゃんに少しでも近づきたい。しかし、ういちゃんは瞬く間に去っていってしまいます。


猫と生後6~9ヶ月の赤ちゃん

あるのは動画だけ。

大きく距離が離れてしまった2人・・・。はたして仲良くなれる日はくるのか?
ムギとの距離
一方めで子実家の愛猫ムギはめで太朗に興味津々。
そしてめで太朗もムギが気になります。

まだ離乳食の時期でした。





安心できるのはめで太朗もムギも寝ている時だけでしたな。


お互いがお互いをおもちゃとして認識。
もしかしたら同じぐらいの精神年齢?
猫と生後10ヶ月の赤ちゃん

つかまり立ちが始まり、本格的に家の中を動けるようになっためで太朗。
ういちゃんは逃げ回ることになるのかと思いきや・・・。





立てるようになってめで太朗は一人前だと認識したのかしら???

弟分をかわいがるお姉さんのように、めで太朗を構ってくださるのよ。
急にマーキングをするようになりました。
今まで逃げられていためで太朗はういちゃんに触らせてもらえるようになりました。


優しく、優しくだよ。


ういちゃんの心は海よりも広いわ。
赤ちゃんと生後1年を超えた赤ちゃん


可愛さが溢れてしまうわ~。
我が家はまさに可愛いの宝石箱やで~。
ういちゃんはめで太朗にマーキングをしたり、気分によっては触らせてくれるようになりました。
めで太朗の周りを動き回って、からかっているような様子もみられます。







仲良くなったういちゃんとめで太朗。
ういちゃんはめで太朗を家族の一員として認めてくれたようです。
約1年間で2人の間の距離はすっかりなくなりました。



マンガ ういちゃん安全なキョリ

最後に

ういちゃん、めで太朗に優しくしてくれてありがとう。

ずっと仲良くしていておくれ。

「猫と赤ちゃん」最高に、最強に可愛い組み合わせですよね。
今回は我が家の飼い猫ういちゃんと、息子めで太朗の1年間を写真を使ってまとめてみました!